2023/10/31
主に関東圏の先生方に参加をして頂きました。はら内科・脳神経内科(東京都墨田区)原大佑先生の座長のもとで講演をさせて頂きました。原先生は聖マリアンナ医科大学のご出身で、昨年まで同じ神奈川県で勤務をしていた先生で、共通の知り合いの医師がいてとても親しみを持てました。
今回、座長をして頂き、非常に講演しやすかったです。埼玉医科大学病院 脳神経内科 光藤尚先生の司会で、原先生とともにディスカッションを行いました。光藤先生は大学病院で最先端の診断・治療に従事されています。豊富な頭痛診療経験をもとに意見をまとめて会を進行して頂きました。東京都・埼玉県の頭痛エキスパートの先生方と意見交換でき、非常に有意義な時間でした。
頭痛でお悩みの方へ。
当クリニックの脳の専門医が、先端的治療で片頭痛の原因を追究し、あなたに合った治療プランを提供します。
片頭痛の治療プランは患者様の症状、頻度、強度などによって引き起こされる障害の程度、および患者様の個人的な好みや生活スタイルに合わせて選択されます。
以下に、一般的な治療アプローチをいくつか示しますが、実際には医師の診断と指導の下で行われる必要があります。
<薬物療法>
予防薬:頭痛の頻度が多い場合や、長期にわたって続く場合には、β遮断薬、カルシウムチャネルブロッカー、抗うつ薬、抗てんかん薬などの内服薬が処方されることがあります。また新しい注射剤が使用可能になり、CGRP/CGRP受容体拮抗薬があり、定期的に注射を行うことで頭痛回数の大幅な減少が期待できます。
発作時の薬: トリプタン系薬剤、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)、鎮痛薬、抗吐剤など、発作が始まった際に症状を和らげるための内服薬が用いられます。トリプタン系薬剤の注射剤などの選択肢もあります。
<非薬物療法>
認知行動療法(CBT): ストレス管理や痛みに対する考え方を改善するための心理療法です。
生活習慣の改善: 規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、水分摂取の増加、ストレス軽減など、生活習慣の改善を促します。
リラクゼーション療法: バイオフィードバック、瞑想、深呼吸法など、リラクゼーション技術を用いたストレス管理が有効です。
<物理療法>
筋肉緊張緩和: マッサージや温熱療法が筋肉の緊張を和らげるのに役立つことがあります。
頭痛専門の物理療法: 特定の運動療法が頭痛の頻度や強度を減らすのに助けになる場合があります。
重要なのは、治療は専門医の指導のもと、個々の患者様に合わせて調整されるべきであるということです。また、効果が出るまでに時間がかかること、治療を始める前に潜在的な副作用について理解しておくことが大切です。どうぞお気軽にご相談ください。